花と共に未来を紡ぐ農業へ

千両(センリョウ)や若松(マツ)の生産を通じて、日本の伝統文化である正月飾りの美しさと意味を次世代へつなぎ、環境変化に対応しながら持続可能な農業を目指しています。

たくさんの千両

会社概要

Company

会社名 農業生産法人 株式会社ミゾグチファーム
代表者 代表取締役  溝口 洋一
所在地 〒314-0408
茨城県神栖市波崎198番地1
連絡先TEL:0479-44-5310
FAX:0479-44-4429
E-mail:mizzo@mist.ocn.ne.jp
受付時間平日9:00~17:00 (土日祝日は休業)
会社設立2001年2月(個人としての事業開始は1931年)
事業内容 ・花卉類の生産、販売事業
・営業倉庫、貸倉庫業
・農産物ネット通販事業
資本金6,000万円
従業員数15名
関連企業株式会社茨城ロジテック
株式会社ミゾグチフーズ
主要取引先株式会社なにわ花いちば
株式会社世田谷花き
東京都中央卸売市場大田市場
久留米花卉園芸農業協同組合(地方卸売市場 久留米花市場)
取引銀行千葉興業銀行
商工組合中央金庫

松の畑で若松を持つ社長

代表挨拶

Greeting

株式会社ミゾグチファーム
代表取締役 溝口 洋一


企業理念

PHILOSOPHY

私たち「株式会社ミゾグチファーム」は、伝統的な植物である千両や松が持つ価値を未来へ繋ぐことを使命としています。

私たちは、売り手・買い手・社会のすべてにとって調和の取れた“三方良し”の精神を大切にしています。地球温暖化や労働人口の減少といった現代の環境変化にも柔軟に対応し、持続可能な農業の実現を目指します。

 私たちは、地域社会と共に発展していくことを目指します。

新たな栽培技術に積極的に挑戦し、高品質な千両や松を安定的に提供し続けます。

地域の雇用を創出し、特に高齢者の皆様が活躍できる場を確保することで、地域に活力を与えます。

工場で出荷作業する従業員

私たちは、花を通じて心と心をつなぐ役割を果たすことを願っています。私たちの育てる千両や松が、皆様の暮らしに温かさと潤いを届け、社会に笑顔が溢れることを目指します。

百年先も、花とともにある農業を目指し、私たちはこれからも挑戦し続けます。

楽屋内で生育中の千両

事業概要

Business

当社は、千両(センリョウ)や若松(マツ)といった花卉を生産・販売する農業法人です。
若松(マツ)と千両(センリョウ)の栽培が盛んな茨城県の中で、若松(マツ)を中心に年間200万本以上の松を取り扱うなど、同業者の中で全国トップクラスの事業規模を誇っています。三代にわたって事業が引き継がれ、これまでに培ってきた豊富なノウハウや栽培技術、生産規模などを強みに、市場のニーズに沿った良質な生産物の提供を通じて、人々の豊かな生活の実現と地域社会づくりに貢献しています。
また、同社は、近隣の農家と連携し、松やピーマンの木などの残渣を回収しバイオマス発電用の燃料となる木質チップを製造する取り組みも進めており、資源循環型社会形成の一翼を担っています。

倉庫
太陽光パネル
松
取材を受ける人

沿革

History


初代の鶴松が事業を始めてからほぼ1世紀。
自宅庭の小さな畑から始まり、たくさんの方々とのご縁を大切にしながら、事業を拡大し現在に至ります。

● 1931年

初代社長:溝口鶴松が自宅の庭で小さく千両を始める

● ????年

二代目社長:溝口富造が若松を始める

● 1960年頃

「溝口畜産株式会社」設立

● 1989年

倉庫業を発足

● 1991年

三代目社長:溝口洋一が砂山倉庫建設

● 1992年

第三倉庫建設

● 1995年

神栖市波崎に「溝口ビル」建設

● 2001年

弊社所有の牛舎売却、畜産業廃業

● 2001年

業種転換により社名を「溝口畜産株式会社」から「農業法人ミゾグチファーム」へ社名を変更

● 2002年頃

お菊の松、ピンポン松を栽培

● 2006年

関連会社の株式会社茨城ロジテックを設立

● 2008年

第五倉庫を借入 翌2009年購入

● 2010年

外国人実習生受け入れの為に「おらが村事業協同組合」設立(2024年 4月解散)

● 2017年

宝山倉庫建設

● 2019年

若松、千両の選別機械導入

● 2020年

柳川倉庫建設

● 2021年

農業用ドローン導入

● 2023年

株式会社茨城ロジテックへ倉庫業を移管


アクセス

Access

  • 所在地
    茨城県神栖市波崎198番地1
  • 受付時間
    平日9:00~17:00 / 土日祝定休